スマートメーター・ブレーカーが自動復帰!

使い勝手

家が建ち最新の設備の説明を聞いて驚いたことはありましたか?ジルはスマートメーターについて説明を受けて驚きました。
メーターの選択は提示されていないし、それがどんなものか知りませんでした。

スポンサーリンク

スマートメーターとは

スマートメーターとは30分ごとの電気の使用量を計測することができ、かつ通信機能を保有しているため、遠隔でメーターの指示数を取得できるメーター。

円盤がクルクル回る形式。

HEMS とは

HEMS とは(Home Energy Management System)は 専用の機器を取り付けることによりモニターで電力の使用状況を把握できる

これまで毎月メーター機の指示数を確認するため、電気会社の検針員が現地へ検針に来ていたが、通信機器を活用し遠隔でメーター機の指示数が確認できるため検針に敷地内に入ることは不要となる。

スポンサーリンク

スマートメーター取り付けにより変わること

これまでは契約容量以上の電気を使用した場合、主に室内に設置されているサービスブレーカーがきれる。(我が家集合住宅)

スマートメーターは内部にブレーカー機能を搭載しているため、サービスブレーカーを取り外していなくて、契約容量以上の電気を使用した場合は、スマートメーカー内のブレーカーが自動で「切」となり一時的に停電。約10秒後にそのブレーカーが自動で「入」となる。
ブレーカーが自動復帰するという。(新築した一戸建)

ただしスマートメーター内のブレーカーが約30分の間に「入」「切」を一定回数以上繰り返した場合、ブレーカーは自動で「入」とならず停電状態が続くため電力会社に連絡する。

スマートメーターメリット

検針が無くなるので、敷地内に検針員が入ることはない。
遠隔操作で電気の開通・停止ができる
30分ごとの計測なので、電気使用量データが詳細に取れることで、エコ対策に結び付得ることができる。

スマートメーターデメリット

遠隔操作のためプライバシーが漏れる恐れがある。(このため強硬に反対している地域あり)
遠隔操作ができる回数は限られていて、操作ができない場合は結局作業員を依頼することになり復旧に時間がかかる。
遠隔操作のため、電磁波懸念
遠隔操作ができるため、サイバー攻撃を受けやすく大規模な停電。遠隔操作によるプログラム変更により電気料金が操作される。
スマートメーター機種そのものの製品機能の不安定性

日本国内は2023年から2025年までに各電力会社の導入完了計画がある。2025年というと65歳以上の高齢者が4人に一人となると言われる年。そう考えると電力会社の人件費減らしということだけでなく、労働力そのものがない時代に突入していく。こういうシステムも不可欠になると思う。

スポンサーリンク

異常に高い位置にある住宅分電盤

玄関の奥に設置されたブレーカーの位置が思ったより高い所にあり、「これはブレーカーが落ちた時用に台が必要かしら?」と考えていた。

その時にスマートメーターの説明を受けたものだから、ブレーカーを触ることはないのね。と理解をしてしまった。ところが

スポンサーリンク

分電盤の取扱説明書を読んでみる

改めて、取扱説明書によると、スマートメーターにしても、電気が切れた場合は、やはり住宅分電盤の確認が必要なよう。
一部が切れた場合は、切れた回線の電気器具を少なくして、切れた回路の分岐ブレーカーを再投入する。

すべて切れた場合、主幹ブレーカー・Sブレーカーいずれかが切れたか確認
① 主幹ブレーカーが切れた場合ボタンの色で判定し電気工事業者に連絡する。
② ブレーカーが切れていない場合、停電なので、電力復帰を待つ。
③ 使用していた電気器具を少なくして、Sブレーカーを再投入。

特に面白いと思った注意書きは、ブレーカーを日常のスイッチとして使用しないでください。という注意書き。
ブレーカをスイッチとして使う人もいるようで。

やはり分電盤を開けるためには、脚立は必要なようだ。

新しい設備も安全に使うために、さらにもしもの対応については手順をきちんと整理しておくべきだと思いましでした。電気が切れて真っ暗なところで作業するのは大変ですからね。