リペアについて

小さなことから始めてみよう

 

我が家の持ち物は使っているけれど、、、。

古い理由がありました。

それは、物は壊れたらまず修理する家庭だったのです。

 

スポンサーリンク

普段の暮らし方

普段の暮らしを見ても、物は大事に使うことが前提だし、壊れたらすぐに修理を考える、ほつれたら縫う。汚れは落とす。など家族がそういうことに対して、こまめで、対応力もある。もちろん誰かに依頼された行動は素早い。

リペアの欠点は、何度も修理されたものがあること。利用期間がとにかく長い。

「何年もの?」と問うことがあり、

そうすると互いの記憶は5年で止まるが、それ以上のものが多いことが事実。

「壊れている」とか。「使いつくした」という基準がずれているのだ

 

スポンサーリンク

最新!我が家のリペア

昔から利用しているリッパーがぐらぐらしていて、新しく買い替えた。

 

左から順に古い物。

シンプルな構造の物、短い角の先が折れている?丸玉がない。

これを引っかけ、スライドさせることで、連続してミシンの縫い目をほどくことができる。

さらに、根元がぐらついて金具が外れていて、危険な状態だった。

 

それに替わり買い求めたのが真ん中の物。安全重視のスライド式で、刃先が収納できるのだが、それでぐらつきがあるように感じ、使い勝手が良くなかった。パートナーも気に入らなかった。

 

そして、元のリッパーに近い、シンプルな形の物を再購入した。

写真右が最新で、使い勝手が確認・納得できたので、

一番古い物を金属のごみ箱に入れるつもりで、金属ごみの箱の外に置いていた。

それが見つかり、廃棄の理由を確認されたところ、固定の修理を受け元の裁縫箱に戻ってきた。

スポンサーリンク

捨てた理由の確認有

捨てる理由を聞かれて、金属とプラが外れる。と回答したので、そこが修理されていた。

しっかり固定され裁縫箱に戻ってきた。

角の丸いのもとれているのですが、ここは説明していないので修理は、、、ないですね。

 

まあ、修理の方法もないかも。ということで、これはパートナー専用にすることにした。

(お気に入りの道具というやつですかね)

 

修理することが楽しいのだ。と思う。

どうつくられたかわかるしね。

 

コメント