使い勝手 シンプルライフを目指し自宅用にテプラを購入 家が建ち、引き渡しの日程が確定した時、準備しなければと思いついたことがありますか?新築の家にあると便利な物は何だろう。と考え長年検討してきた... 2019.04.28 使い勝手
老後暮らし 先取り設備3点-この頃は当たり前かしら 家を建てるにあたり、時代を先取りした設備はありますか?実際は先取りではなくて近頃では標準装備になりつつある物かも知れません。どれも今の住居に... 2019.04.21 老後暮らし
使い勝手 Club forest のマイページとは何であったのか? 住友林業の案内にあった、clubforest.com 皆さんは登録していますか?ジルも登録し、我が家の家づくりを楽しみにしていました。まずは... 2019.03.31 使い勝手
都会の土地で ふるさと納税で植栽を調達してみた 唐突ですが、ふるさと納税していますか?ジルは遅ればせながら、二年ほど前からふるさと納税を利用しています。昨年家を建て初めたのですが、施主準備... 2019.03.22 都会の土地で
空間作り 彩りと香りで季節の庭を造る 狭い庭ですが、やはり季節が感じられる庭にしたくて、その空間を考えていました。色だけでなく、季節の香りを感じる庭が自分らしいのではないかと考え... 2019.03.18 空間作り
空間作り 芝生の庭、管理経験者が語る。年間の手入れと道具について 現在の庭は、芝生が主役のため、庭に直接植えることができなくて、もっぱら鉢で楽しんでいます。ベランダに並べた鉢で育てているのは、バラやハーブ。... 2019.03.14 空間作り
使い勝手 流行おくれのカーテンボックスを付けた訳 この頃の建売り住宅や分譲マンションでほとんど見なくなったもの。がありますが、皆さん気が付いていますか?正解はカーテンボックスでした。 2019.03.10 使い勝手
空間作り 外構について、素人演芸家の楽しみはここから 外構の話が進んでいます。フェンス一つ選ぶにも種類が多くて大変です。さらに駐車場を化粧張りにするか。コンクリートのままか。など初めての選択が続... 2019.03.05 空間作り
空間作り 狭くても広く見せたいLDKの空間造りは天井にあり どうすれば狭さを克服し、広く見えるのか? 壁紙を明るい色にして、そのほかにできることは何があるだろう。そんなことを考えながらリビングの空間を... 2019.03.01 空間作り
空間作り 工夫してみたコンセントの位置と数について 今住んでいる部屋のコンセント数は足りていますか?現在居住中の家を確認してみると、リビングはタコ足配線だらけ。何が嫌って、延長コードでの配線が... 2019.02.26 空間作り
使い勝手 家庭内の電化製品の使用量について知っておく 家庭で使用する家電商品の電力を計算しておくことで新しい家の住み心地をよくすることができるのではないかと思いました。どの組み合わせを使うとブレ... 2019.02.24 使い勝手
使い勝手 コンセント迷うなら付けておけ。は正解か? コンセントの悩みは実際に住み始めると、どの家でもこうしてばよかったと後悔が出てしまう場所だと思います。コンセント迷うならつけておけ。という意... 2019.02.21 使い勝手
使い勝手 引き戸とドア、どちらの使い勝手が良いのだろう 家の使い勝手を検討するときに、誰しもが悩む。であろう出入り口の選択、皆さんはどんなポイントで優先を決めましたか?我が家は引き戸優先でお願いし... 2019.02.09 使い勝手
使い勝手 玄関のドアを選ぶ 狭い家の広い玄関、さてその特徴を活かせる玄関ドアを選ぶときが来ました。玄関ドアは表の顔ですから、ここで倹約はしないと決めていました。もちろん... 2019.02.02 使い勝手
老後暮らし 防火について確認しておきたいこと 家を新築する際に確認しておきたいことがいくつかありました。今回はそのうちの一つ、防災対策について確認してみました。防火については「3つの習慣... 2019.01.24 老後暮らし